今年こそは!社内そうめん大会計画中

メールマガジン

今年こそは!社内そうめん大会計画中

「今年こそは!社内そうめん大会計画中」

★ごあいさつ★

毎日ぎらぎらした日が続き、
夏真っ盛りですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、2年前の8月のメルマガに
自分で流して自分で食べる、
「一人時間差そうめん」のお話を書きましたが、
今度はみんなで食べよう!とおもいつつ、
実現できていませんでした。

そこで、
今年こそは会社で流しそうめん大会をやろうと、
今企画を練っているところです?(?ε? )?。

どうやったら盛り上がるかなということで、
ネットで検索してみたところ、色々とありました。

まず、素麺を流す筒。
これは、竹を切ってきて乾燥させて使う、
というのが一番雰囲気も出て良さそうですが、
入手と運搬が大変そう。

やはり、雨どいをホームセンターで入手する、
というのが一番簡単なようです。

そして、大会ですから、社員や子供にウケる
何かを一緒に流さなくては盛り上がりません。
「かえる」とか「金魚」など思いついてしまいますが、
生きているものはかわいそう!

定番系としては果物や一口アイスなどかと。
「トマト」や「お菓子のグミ」、「チョコボール」
も盛り上がりそうですが、少々子供だまし感が。
大人の社員には、
「クオカード3,000円」とか「レストラン食事券」
などががいいでしょうね!

「会社の駐車場のお掃除券」なども
「当たり券」として入れておくと
更にウケるでしょうか(笑)

さて、夏は暑いですが台風も来ます。。
看板は安全対策が一番。
火災保険でカバーできることもありますので、
一度チェックしておかれると安心です♪
また、お気軽にお声かけいただければ
安全点検とメンテナンスに参上いたしまーす!

では、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。

             代表取締役お客様応援隊長
                    渕上美保子

————————————————–

◆看板屋サインエフェクトスタッフ近況報告◆

こんにちは竹田です。
夏も本番となり連日暑い日が続きますが
皆さまどうお過ごしでしょうか?

世間ではポケモンGOが配信され話題になっております。
私も暇な時にポケモンを探してます…
外に出て健康的に遊べるアプリでかなり新鮮ですね。

しかし車や自転車を運転しながらのポケモンが
事故の原因になっているらしいです。

人間は、2つのことへの対応は
同時にできるらしいのですが、
3つ同時は難しいらしいです。

例えば運転しながら電話する、
運転しながらポケモンする、
状態が2つのことを同時にしている状態で突然
前の車が止まったり、人が飛び出してくるなど
突発的な3つ目の対応ができなくなるらしいです…

そういう人に巻き込まれるパターンもありますので
皆様お気を付け下さい。

暑い日が続きますのでご自愛くださいませ。

 営業・管理/竹田 拓司

           
◆業界最新情報◆

三和サインワークスから
出幅の小さい満空付き電照看板が出ました。

https://www.signeffect.co.jp/links/5602?mmg32

————————————————–

【編集後記】

今年の8月11日が「山の日」という祝日なので
山に登るのも良いのですが、キツいので
山が見える場所でビールでも飲もうと思います。
(営業企画/梶原 朋之)

暑い日が続きますので
うなぎを食べて乗り切ります。
(営業企画/高橋 明)

暑いですが、夏には夏の過ごし方が
あると思うので、夏を楽しんで乗り切ります。
(営業・管理/小嶋 祥一)

世間はポケモンGOでもちきりですが、
夏こそ外に出て健康的に過ごしたいと思います。
(管理・工務/仁賀奈 勇軌)

暑い毎日が続いてますが、暑さに負けず頑張ります。
(工務新人/横田 勇気)

悲しい事件や災害が多くて沈んだ気持ちに
なりがちですが、今年はオリンピックイヤー!
まもなく始まります。
頑張れ日本!
(デザイン担当/松崎 知佐)

しっかり働き、
そして夏にしかできないことを楽しみたいです。
(経理/奥田 編美)

毎日暑くて、夏バテ気味ですが、
海水浴&バーベキューでスタミナつけて
今月も頑張ります。
(バルーン事業部/豊田 良美)

初めて熱中症の症状が出たので、水分補給をします。
(バルーン事業部/山邊あゆみ)

————————————————–

サインエフェクト通信・集客看板最新情報
第32号 平成28年8月2日(火)発行
編集人:梶原朋之 発行人:渕上美保子
発行 サインエフェクト株式会社
〒815-0075 福岡市南区長丘5丁目25-12
電話:092-408-7771 FAX:092-408-7772

————————————————–

前のページへ
ピンチ!30年ぶりの・・・
次のページへ
職場体験から学ぶよい職場づくり