ブログ

ブログ

生成AI活用研修 第4回目

以前お伝えしましたAI研修 続編です。 第4回目は応用編ということで 前半はAIに良い仕事をしてもらうための 「プロンプト」について詳しく学びました。 ポイント① AIに役割を与え、誰向けにどういったものを作...

フランチャイズ多店舗展開の看板術/【Vol.3】なぜ「丸投げ」できるのか?設計・製作・施工まで一貫して任せられるパートナーの価値

多店舗展開をご担当される開発担当者様は、物件探しから内装業者との打ち合わせまで、多岐にわたる業務を抱え、多忙を極めていることと思います。 「看板に関する専門的で複雑な業務は、信頼できるパートナーにまとめて任せたい」。私たちは、そんな...

フランチャイズ多店舗展開の看板術/【Vol.2】「何か色が違う…」を防ぐ。店舗ごとにバラツキを出さない色管理とコストを最適化する素材選び

コンプライアンスをクリアした上で、次なる課題は「ブランドイメージの統一」です。特に、ブランドカラーは企業の顔。しかし、店舗ごとに看板の色味が微妙に違って見えては、顧客に与える印象もバラついてしまいます。 徹底した色管理で、全国どこで...

フランチャイズ多店舗展開の看板術/【Vol.1】フランチャイズ展開の落とし穴。看板デザインより先に確認すべき「コンプライアンス」とは?

フィットネスジム、飲食店、買取専門店など、フランチャイズでの多店舗展開を成功させる鍵は、どの店舗でも一貫したブランドイメージを顧客に提供することです。その象徴ともいえるのが「看板」ですが、実はデザインを考えるより前に、必ずクリアしなければ...

AI講習が始まりました

今月から数回にわたり社内でAI講習が始まりました。 第1回目のテーマは「Google Workspaceで業務効率化」です。 講師の方をお招きして4時間みっちり講習でした。 Google Workspace の全体像を...

FC担当者様必見!(3/3):「あるある!」を解決!FC店舗開発担当者のための看板発注スムーズ進行術

「全国の出店スケジュール管理が大変…」「店舗の内装工事が遅れて、看板の設置がギリギリに!」「業者とのやり取りが、なんだかスムーズにいかない…」多くの店舗開発を担当されている方なら、一度はこんな「あるある!」な悩みに頭を抱えたことがあるので...

FC担当者様必見!(2/3):【比較表あり】知らないと損!看板の寿命を左右する「素材」と「インク」の裏話

「うちの店の看板、隣の店より早く色褪せちゃったな…」そんな風に感じたことはありませんか?同じ時期に設置した看板でも、寿命に差が出てしまうのは、使われている「素材」や「インク」が違うからです。今回は、看板の品質を左右する、少し専門的な裏話を...

ニュースレター デザイン一新

当社発行のニュースレターが、2025年9月号(vol.63)よりデザインを一新しました。 新聞のようなデザインでかわいいです! 表面は看板工事事例や社内のニュースを紹介していきます。 裏面は各スタッフの記事となっ...

FC担当者様必見!(1/3):フランチャイズの顔!看板作りで失敗しないための「業者選び」3つのポイント

フランチャイズ(FC)展開を成功させる上で、ブランドイメージの統一は欠かせません。その「顔」とも言えるのが、各店舗に設置される看板です。「どの店舗も同じデザインのはずなのに、なんだか印象が違う…」「オープンから数年で、特定の店舗だけ看板が...

視覚で語る看板デザイン:記憶に残る表現:長く愛される看板の条件と「共創」の価値(6/6)

長く続く価値を創造:共鳴し合う看板の力 看板は、一度設置されたら終わりではありません。その場所の風景の一部となり、人々の日常にとけ込み、長く愛され続けることが理想です。そのためには、単なる一時的な流行りに流されることなく、時代が変...

視覚で語る看板デザイン:未来を創る表現:変化に対応し、新たな価値を生む「提案力」(5/6)

時代を先取る看板:潜在ニーズを形にする力 看板のデザインは、常に変化する時代やニーズに対応し、新たな価値を生み出す可能性を秘めています。単に今あるものを改善するだけでなく、お客様のまだ気づいていないニーズや、未来のトレンドを見据え...

25期経営指針発表会及び決起会

8月9日 「25期経営指針発表会及び決起会」を行いました。 当社は7月が決算月ですので毎年この時期に 前期の振返りと来期の目標発表や親睦会をしているのですが 今年も日頃お世話になっております方々をお招きして 全員参...